じぶんシリーズ

じぶんページ

導入事例

一元管理された情報とコメント機能を使って、渡日から離日までをしっかりサポート。

東北大学 様

外国人構成員の受け入れ支援従業員数 100人〜

課題:個人の手続き等に関する情報をひとつにまとめたい。ユーザーを含めた複数人でのコミュニケーションを取れるようにしたい。


担当者:福井 かおり様(国際連携部 国際サポート課 研究者支援係長)、Thomas Siebert様(国際連携部 国際サポート課 専門職員)

  1. 導入の背景
    ・留学生や外国人研究者の受け入れの際に必要な情報を集約し、またそれに関わるコミュニケーションを円滑にしたい。
  2. 【導入後の効果1】
    必要な情報を個人ごとに整理・管理することができるようになった。
    【導入後の効果2】
    受け入れ対象となる外国人構成員、受け入れ担当者、支援員の三者間のコミュニケーションがスムーズに取れるようになった。

導入の背景

2022年4月に、本学で受け入れる留学生や外国人研究者の、渡日から離日までの生活に関する支援や情報サービスをワンストップで提供する窓口として『国際サポートセンター』を開設しました。

同来日に際してビザを取るため書類の手続きに始まり、日本に到着してから空港で迷わないようなサポート、仙台駅から大学や住まいまでの送迎、中長期滞在の場合は住民登録などまで、生活面での負担を減らし、本学での学業や研究・業務に専念できるようサポートしています。

サポートをするにあたって、支援に必要な個人の情報や手続きの進捗、実際に渡日・離日する際のプロセスなどをひとつに集約し、すぐにまとめて見られるようになっていれば、行き違いや迷いが生じません。また、受け入れ対象となる外国人構成員、受け入れ担当者、支援員の三者間がひとつの場所でコミュニケーションでき、かつ履歴が残ると便利だと考えました。

このために最適なツールはないかと業務をサポートいただける企業に相談したところ、kintoneおよびじぶんページの導入を勧められました。

導入の効果

組織を構築するのとほぼ同時にじぶんページ導入となりましたが、それまでの準備段階ではデータに関してはGoogleフォームなどを一部活用し、コミュニケーションにはメールを使用していました。Googleフォームは国によっては使えないこともあり、またメールを使ってのコミュニケーションはCCに誰を追加するかの選定や、過去のやり取りを遡るのが不便でした。

じぶんページを導入してからは、情報の閲覧やコミュニケーションが格段にスムーズになり、漏れのないやり取りができていると実感しています。

東北大学 導入事例

今後の展開

まだ一部メールを使用してのコミュニケーションが残っていることもありますので、コメント欄の活用を促すべく周知を徹底したいと考えています。また、本学は国際卓越研究大学として認定され、今後ますます外国人構成員が増えていく見通しです。利用者の増加に伴い、より分かりやすい利用方法の解説やサポート体制の強化にも取り組んでいきたいと考えています。御社には、ぜひ多言語対応の展開を期待しております。

記事公開日:2025年3月24日
※事例記事の内容や所属は取材当時のものとなります

一覧に戻る